2025/02/02の ヴォイスミツシマ でかかった曲。
備忘録として。ゲスト 渡辺未来雄 さん
https://www.nhk.jp/p/voicemitsushima/rs/GVNRZRXZRV/
Belinda Carlisle - Heaven Is A Place On Earth (Official HD Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=j2F4INQFjEI
MTのいんすとーるの練習と、その他びぼうろく・・・
2025/02/02の ヴォイスミツシマ でかかった曲。
備忘録として。ゲスト 渡辺未来雄 さん
https://www.nhk.jp/p/voicemitsushima/rs/GVNRZRXZRV/
Belinda Carlisle - Heaven Is A Place On Earth (Official HD Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=j2F4INQFjEI
YAMAHA RX-600S があるときから電源が入らなくなった。全く入らない、というよりも電源onしても直後に切れる。サポートに電話すると、保護回路が働いているようです、とのこと。
Amazonで購入したもので、修理・確認にはサポートに持ち込みか量販店などに修理依頼をしてほしい、チェックでも機材やりとりで最低でも8000円くらいから、あとは故障内容に応じてとのこと。
保護回路が単に働いていて、これをリセットする方法は?と聞いても教えてくれないので、どうしようかと考えていて3ヶ月経って、あらためて webで検索したら、同様の問題に対処している人がいた。
https://john-rama01.hatenablog.com/entry/2021/07/15/073914 この方は RX-583ということだったが、同じYAMAHAのAVアンプだし、何か同じ方法だろうと思って見てみると、保護回路リセットは 'tone control' + 'info' + 'power' とのこと。RX-600Sには 'tone control' が無いのでそれっぽいのを探すと、
'info' + 'direct' + power on の同時押しがBINGO。
これで保護回路はリセットされたので、OK,復帰、かと思ったが、、、数回スピーカーから音が出たがまたもや保護回路が働いたようだ。
表示を見ると 'DC PRT 000L' という表示。これは 検索するといろいろすぐに出てきて、DC Amp abnormal voltage, ということでやはり故障確定のようだ。
さて1万(以上)かけて直すか。。。 602Sも生産終了みたいだし、後継機種の生産予定も無いようなのでちょっと困る。。。 サウンドバーをいくつか探してみたけど、やはり帯に短しな感じだし。。。
#!/usr/bin/env python3 # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import print_function import sys import serial import time # Bルート認証ID(東京電力パワーグリッドから郵送で送られてくる) rbid = "AAAABBBBCCCCDDDD" # Bルート認証パスワード(東京電力パワーグリッドからメールで送られてくる) rbpwd = "PASSWORDDDDDDD" # シリアルポートデバイス名 #serialPortDev = 'COM3' # Windows の場合 serialPortDev = '/dev/ttyUSB0' # Linux(ラズパイなど)の場合 #serialPortDev = '/dev/cu.usbserial-A103BTPR' # Mac の場合 # ser = serial.Serial(serialPortDev, 115200) # wcom = "SKVER\r\n" ser.write(str.encode(wcom)) print(ser.readline().decode('utf-8'), end="",flush=True) # エコーバック print(ser.readline().decode('utf-8'), end="",flush=True) # バージョン # # Bルート認証パスワード設定 wcom = "SKSETPWD C " + rbpwd + "\r\n" ser.write(str.encode(wcom)) ser.readline() # エコーバック # Bルート認証ID設定 wcom = "SKSETRBID " + rbid + "\r\n" ser.write(str.encode(wcom)) print(ser.readline().decode('utf-8'), end="",flush=True) # エコーバック ser.readline() print(ser.readline().decode('utf-8'), end="",flush=True) # OKが来るはず(チェック無し) ser.readline() scanDuration = 4; # スキャン時間。サンプルでは6なんだけど、4でも行けるので。(ダメなら増やして再試行) scanRes = {} # スキャン結果の入れ物 # スキャンのリトライループ(何か見つかるまで) #while not scanRes.has_key("Channel") : python2 while not 'Channel' in scanRes : # アクティブスキャン(IE あり)を行う # 時間かかります。10秒ぐらい? #ser.write(str.encode("SKSCAN 2 FFFFFFFF " + str(scanDuration) + "\r\n")) wcom = "SKSCAN 2 FFFFFFFF " + str(scanDuration) + "\r\n" ser.write(str.encode(wcom)) # スキャン1回について、スキャン終了までのループ scanEnd = False while not scanEnd : line = ser.readline() print(line.decode(), end="",flush=True) # line = line.decode() if line.startswith("EVENT 22") : # # スキャン終わったよ(見つかったかどうかは関係なく) scanEnd = True elif line.startswith(" ") : # スキャンして見つかったらスペース2個あけてデータがやってくる # 例 # Channel:39 # Channel Page:09 # Pan ID:FFFF # Addr:FFFFFFFFFFFFFFFF # LQI:A7 # PairID:FFFFFFFF cols = line.strip().split(':') scanRes[cols[0]] = cols[1] scanDuration+=1 if 7 < scanDuration and not scanRes.has_key("Channel"): # 引数としては14まで指定できるが、7で失敗したらそれ以上は無駄っぽい print("スキャンリトライオーバー") sys.exit() #### 糸冬了 ####これを実行すると次のような結果が出てくる。
raspberrypi:~/smartmeter3# ./test-bs_scan.py SKVER EVER 1.2.8 SKSETPWD C PASSWORDDDDDDD SKSETRBID AAAABBBBCCCCDDDD SKSCAN 2 FFFFFFFF 4 OK EVENT 20 FE80:0000:0000:0000:1234:5678:9ABC:DEF0 EPANDESC Channel:33 Channel Page:09 Pan ID:24EF Addr:00FFEEDDCCBBAA99 LQI:32 PairID:12345678 EVENT 22 FE80:0000:0000:0000:1234:5678:9ABC:DEF0Addr は64bit、これを IPv6のリンクローカルアドレスに変換するには SKLL64 コマンドを使う、ようだが 単純に、MACアドレス 48bit を、EUI-64で変換する場合の、'FF:FE'の挿入をやめただけのよう。先頭の7bit目を反転させて、後半64bit の IPv6 アドレスにしてしまえば良いみたい。例の 'Addr:00FFEEDDCCBBAA99' なら、IPv6アドレスは 'FE80:0000:0000:0000:02FF:EEDD:CCBB:AA99' になる、と思われる。
某先輩と時たま話に出てたGPSロガー、購入してみました。
同僚から代々木にGPS専門店があるというを聞いていたで、そちらまで足を運んでみました。お店では2種類扱ってるとこのことでしたが、1つは在庫切れということで、時間がない身にとっては必然的にこれに決定。
まぁ、値段の割には高機能のようでいいかな?と。付属ソフトがタコっぽいという記述がおおいですが、難しいことしないからいいと。
いまどき32ch同時測位なんてのが普通なんですね。すべてのGPS衛星を同時に補足しようとするのか・・・?
お店は若いお姉さんが丁寧に説明してくれて良かったです。
![]() | Prayer(初回生産限定盤) 角松敏生 BMG JAPAN 2006-07-26 売り上げランキング : 84 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | CASHMERE MUSIC 古内東子 森俊之 河野伸 ポニーキャニオン 2005-11-30 売り上げランキング : 3031 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本日やってきました。さっそく、TV台とつなげて、これまでの液晶モニタとリプレース。
思ったより大きかった(苦笑)。幾つか気がついたところを。。。
・音がいい。これまでの(アナログ地上波+三菱液晶モニタ)から、(デジタル地上波+ソニースピーカ)だからか?専用テレビ台にウーハー付いてるけど、それも効果出てるのかな?。SONYのテレビ、これで3台目になるけど、音は他のメーカのものよりいつも良い気がする。ちょい嬉しい。
・データ放送の反応が速い~。まぁ前やつが古すぎただけか?
・地上デジタルチューナーが2つある機種なので、ちゃんと番組表が全局そろってる!これは嬉しい。一世代前のシングルチューナーだと、地上波EPGって、見てるチャンネルしか出てなかった。裏でいろいろメーカー各社さんは頑張ってたみたいだけど、やっぱりダブルデジタルチューナーにして、裏スキャンじゃなきゃ根本的には解決しないよねぇ。
・リモコンが折りたたみ式。ちょっと不便。ボタン多すぎ。
・XMB(クロスメディアバー)、便利なんだかどうなのかよく分かりません。SONY、今後はこれで統一なのかな?いまのうちに慣れておくか。
・PCモニタとしても、まぁOK。いままで通り、Cubeにつなげておきます。
今後の課題(?)は、
・i-linkケーブル延ばして、既存のものとつなげなきゃ。
・RecPOT、400Gクラス出たらすぐに買わないとなぁ。
・リモコン多すぎ、、、どうしよ。学習ものもなぁ。。。
とりあえず、これでグラベガ点ける時間は減るかな。
あと、これで初代BSデジタルチューナー(DST-BX500)は晴れて引退となります。どなたか欲しい方おられれば差し上げます。
サブ・ウーハーの故障原因探し、ということでとりあえず箱開けてみました。飛んだコンデンサは見つからない、半田クラックはよーわからん、ちょっと調べるのにテスタくらいはあっても、ということでヤマダ電機で買ってきました。
2000円しない、ほんとに計れるだけ。今の家に引っ越してきたときに、もうこんなものは使わないだろうと思って捨てたんですけどねぇ。
で、2本入ったヒューズが飛んでることが判明。駅近のサトーデンキで買ってきて、交換して、電源ONに切り替えたとたんに、光を出してまた飛びました。うーん、休みの日がこんなことで消えていくのか。。。
ということで、SWだけ買いなおし。オーディオオタじゃないので、安物の気休めでよし。
YAMAHA サブウーファー(1本) [YST-SW010MC] | |
![]() | Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ヨドバシ通販で\10,500でした。とりあえず、解決(か?)
身体の調子がすぐれず、土日は家に引きこもり。で何してたかというと、年末からDIGAに溜まってたビデオやらDVDやらを見まくってました。HDDに残り5時間くらいしか録画できなかったのが、20時間くらいまで余裕が出来た、けどまたすぐになくなっちゃうだろうな。
でもって、あれこれ。
・DIGAの週間予約がちゃんと起動してなくて、番組とりそこね。また壊れたか?+COLOR録り損ねたのは痛い。そろそろ、ハイビジョン対応のHDR買えってことか?
・5.1chのサブウーハー(SW)から音が出ない。逝かれちゃったようだ。師匠からタダでもらった5.1スピーカーセット一式なので文句は言えないけど、SWだけ買いなおす、というのももったいない。無ければないでいいんだけど・・・
・この休み、最後に見たのがいまさらながらSW episode3。去年5月の全米公開時には、暇取れれば西海岸まで行こうか?とまで思っていて、そのままこの日まで。11月に早速DVD買ってて、やっと観られたんですが。。。公開後、思ったほど話題にならない理由がわかりました(いまさら)。
去年まではあったんですが、やっぱり便利っぽいのでまた欲しくなってきました。
ミネストローネとか、簡単なスープはこれが便利!に違いない。
誰かプレゼントください(笑)
THERMOS 真空保温調理鍋シャトルシェフ ブラック KPO-1200 BK | |
![]() | THERMOS 売り上げランキング : 4,262 Amazonで詳しく見る by G-Tools |